大江戸今昔めぐり瓦版

江戸時代末期の朱引きを網羅した復元古地図を「完全描き起こし」! 現代の東京の地図と切り替えながら閲覧できる、画期的な古地図アプリです。

”江戸の歌舞伎”<祝!ブログ連動スポットラリー企画開始>

11月より、ブログで紹介されたスポットアプリのスタンプラリー機能確認できるようになりました!!!

アプリとブログを組み合わせて、より充実したお出かけのお手伝いが出来ればと思います。

 

今回は第1回目!

江戸歌舞伎ゆかりの地をめぐるラリーです。 

 (アプリをダウンロードしてない方は、こちらから)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  

 

アプリ画面の上部にあるスタンプのマークをタップするとラリー一覧が表示されます。

表示された開催中のラリーのうち、

ブログ連動スポットラリー

を選択してみましょう!

 

f:id:oedo-konjaku:20191129141607j:plain

 

このスタンプラリーに参加する!ボタンをタップすると

参加申し込み完了です。

 

では、今回のテーマ

江戸歌舞伎”について、

ラリースポットとともにご紹介します! 

 

1600年頃、京都で出雲阿国が踊った『かぶき踊』から

始まったとされる歌舞伎。

 最初は寺院の境内などで演じられていたかぶき踊りも

町人の娯楽として定着してくると、芝居小屋が沢山出来たそうですが、

風紀を乱すという理由で、

江戸中期からは幕府に興行を許された四つの座が、

後期には三つの座が歌舞伎を上演していました。

 

芝居小屋の正面に櫓(やぐら)が揚がっていることが幕府公認の証。

歌舞伎座の正面、唐破風の屋根の上にも櫓が揚がっているのが見えますね。

 

f:id:oedo-konjaku:20191118170637j:plain

 

幕府に興行を許され江戸三座とよばれた歌舞伎の芝居小屋は

中村座 市村座 森田(守田)座

です。

 

あれ?? 歌舞伎座はないの? と思って調べたところ

歌舞伎座の開場は明治22年(1889)

江戸時代には存在していませんでした...

  

では、江戸三座をご紹介します。

 

中村座  

定式幕は左から 黒  柿色

「白」は中村座にしか許されていない特別な色で、

現在、中村勘三郎の襲名披露や平成中村座の公演などで使われています。

 

前身は猿若座といい、江戸歌舞伎の発祥

といわれる芝居小屋です。

京都から移り住んだ猿若勘三郎(のちの中村勘三郎)が

中橋南地(現在の中央区京橋1丁目付近)に立ち上げています。

 

地図の四角で囲んだあたりにあったようですが、今は残念ながら痕跡がありません。

 

f:id:oedo-konjaku:20191129191315j:plain

 

そのかわり、少し離れた京橋のたもとだった場所に

江戸歌舞伎発祥之地碑(ラリースポット1)を見つけました!

 

f:id:oedo-konjaku:20191118172143j:plain

 

猿若座は、数年後には禰宜町(現在の中央区日本橋堀留町2丁目付近)へ。

さらに慶安4年(1651)には堺町(現在の中央区日本橋人形町3丁目付近)へ

移転しました。

堺町移転時に中村座と改称しています。

  

堺町(ラリースポット2)あたりの古地図を見てみると

玉ひで千疋屋など老舗の名前がみつかります。

 

f:id:oedo-konjaku:20191128204500j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191128204526j:plain

 

今でも人形町は下町風情溢れる賑やかな町ですが、

ラリースポットにある案内板を読んでみると、

江戸時代も、堺町と隣の葺屋町には芝居小屋・人形浄瑠璃の小屋、お茶屋

などが集まり大変賑やかだったようですようね。

 

f:id:oedo-konjaku:20191118173055j:plain

 

この地に200年近くあった中村座は、天保12年(1841)に失火により全焼。

この時期行われていた天保の改革の倹約令により、中心地から遠い

浅草聖天町(のちの猿若町)(現在の台東区浅草6丁目付近)に

翌年再建されます。

 

明治時代には政府から移転を勧告され

浅草西鳥越町(現在の台東区鳥越1丁目付近)に移転後

明治26年(1893)に廃座になっています。

 

 

市村座

定式幕は、左から 黒 萌葱(濃い緑) 柿色

 現在、国立劇場で同じ定式幕が使われています。

 

承応元年(1652)、葺屋町にあった村山座の興行権を

三代目市村宇左衛門が買い取り改称してできた芝居小屋です。

 

長らく葺屋町(ラリースポット2)で興行をしていましたが、

隣町の中村座から出た火事の類焼で市村座も全焼してしまいます。

 

そして、中村座と同じく、天保の改革の倹約令により移転され、

浅草聖天町(のちの猿若町)(現在の台東区浅草6丁目付近)に

翌年再建されます。

 

明治時代には政府から移転を勧告され下谷二長町に移転。

大正時代には松竹に経営権を譲渡し、昭和7年(1932)に廃座となりました。

 

 

森田座

定式幕は、左から 黒 柿色 萌葱(濃い緑)

現在、銀座歌舞伎座や京都南座をはじめ多くの劇場で使われています。

 

万治3年(1660)、森田太郎兵衛により木挽町(現在の中央区銀座6丁目付近)に

建てられた芝居小屋です。

 

この場所で森田座(ラリースポット3)の案内板を発見!

 

f:id:oedo-konjaku:20191128205855j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191128205909j:plain

 

f:id:oedo-konjaku:20191118180452j:plain

 

森田座は控え櫓の河原崎座に代行させることも多かったようですが、

この地で興行を続けていたところ、天保の改革に取り組む幕府から

中村座市村座が再建された浅草猿若町へ移転するよう命令があり、

天保14年(1843)に移転。のちに守田座と改称しています。

 

明治になると、他の二座と同じく政府に移転を勧告され

新富町に移転、新富座と改称後に経営権を松竹に譲渡、

大正12年(1923)の関東大震災で被災し廃座となっています。

 

 

さて、江戸三座の歴史を大まかに追ってきましたが、

三座とも天保の改革の時期に同じ町に移転

させられていたのに気づかれましたか?

 

次は、その町 浅草猿若町(あさくささるわかまち(ちょう))

に足を運んでみたいと思います。

なにか痕跡は残っているのでしょうか?

 

f:id:oedo-konjaku:20191118193328j:plain

 

浅草の浅草寺から北東方向に歩いて5分ほどの道の入り口に

江戸歌舞伎 猿若三座の町 猿若町

の幟がはためいています。

 

大江戸今昔めぐりで古地図を見てみましょう!

 

f:id:oedo-konjaku:20191129142401j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191129143205j:plain

 

幟のある角(赤い★印)から道に入って歩いてみると、

三座の跡地には石碑や灯籠型の案内が見つかりました!

 

古地図・猿若町一丁目の場所に中村座(ラリースポット4)

二丁目に市村座(ラリースポット5)

f:id:oedo-konjaku:20191118194326j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191118193253j:plain
左が中村座跡 右が市村座

 

三丁目に森田(守田)座跡(ラリースポット6)

道すがら、浅草猿若町の石碑も発見しました。

f:id:oedo-konjaku:20191118193310j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191118193237j:plain
左は森田座守田座跡 右は浅草猿若町の石碑

 

当時は、江戸の中心地から外れた場所とはいえ、

庶民は浅草寺にお参りするのを口実に芝居見物を楽しんでいたようで、

名所江戸百景(90)猿わか町よるの景(ラリースポット7)

に描かれた灯のともる森田座(右手前側)と

月夜に町を歩く大勢の人に賑やかさが見てとれます。

 

f:id:oedo-konjaku:20191122193122j:plain

 

旧浅草猿若町を訪れた後は浅草寺周辺にある

 

九代目市川團十郎「暫」の像 (ラリースポット8)

河竹黙阿弥翁住居跡之碑 (ラリースポット9)

 

という、歌舞伎に縁のあるスポットをたずねてラリー完走です。 おつかれさまでした!

 

f:id:oedo-konjaku:20191128210514j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191129144404j:plain

 

寒くなってきましたが、

このブログと読んで『大江戸今昔めぐり』をお供に

江戸にまつわる街歩きをしてみてはいかがでしょうか。 

思わぬ発見があるかもしれませんよ! 

 

 (アプリをダウンロードしてない方は、こちらから)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  

 

品川のデッパリをめざしたら、ゴジラがいた。

 

 

 

みなさん、こんにちは。秋晴れの日が多くなりましたね。

青空のもと、大江戸今昔めぐりを片手に散歩がはかどる季節です。

 app_link_button_androidapp_link_button_ios

 

秋の陽気を感じながら古地図をぐりぐりしていると、東海道品川宿の海岸線に並行する河口と海に飛び出した「デッパリ」が目に留まりました。

f:id:oedo-konjaku:20191114132949p:plain

デッパリは明らかに人間が作ったと思われる幾何学的なカタチをしています。

ウワァーーーー。気になるぅ~~~

 

現在の地図と比較してみると、北品川と天王洲の間くらいに位置してます。

品川沖は開発が進み天王洲やお台場と埋め立てが進んでいますが、デッパリの輪郭は道路として残っているようです。

そして河口を形成したのは目黒川ですね。目黒川って、こんなに急カーブしてたんだ・・・。

そんな河川の跡も現在の道路形状に見て取れます。

 

このデッパリ、古地図では紫色をしているので、どうやら幕府の施設のよう。

拡大してグリっと回してみると・・・

f:id:oedo-konjaku:20191114133024p:plain

 

なるほど☆彡

御殿山の下の砲台があった場所なんですね。

河口の突端には弁天さまも祀られていたようです。

 

なんとなくデッパリの正体が分かってきたところで、この台場の歴史を探るべく、

さっそく江戸のウォーターフロントに向かってみます。

 

 

【1】いざ、東海道品川宿

 

品川の砲台跡を探す舞台は東海道品川宿日本橋を出発して最初の宿場町になります。

板橋宿(中山道)・内藤新宿甲州街道)・千住宿(日光・奥州街道)とならんで江戸四宿と呼ばれ、東海道の玄関口として栄えました。

 

f:id:oedo-konjaku:20191114133157j:plain f:id:oedo-konjaku:20191114133200j:plain

広重/東海道五拾三次 品川 日之出

 

ちなみにこの品川宿、「北の吉原・南の品川」という名誉な呼称もあったようです。

(・▽・)

オトナの歴史に造詣のある紳士淑女のみなさま、「南の品川」をぜひ教えてください

 

宿場町は現在の品川駅の南側に位置し、今も旧街道にその面影を残しています。

 

f:id:oedo-konjaku:20191114133424j:plain f:id:oedo-konjaku:20191114133433j:plain

 電車でのアクセスだと、品川駅から京急線でおとなりの北品川駅が旧街道にアプローチしやすくなってます。

f:id:oedo-konjaku:20191114133540j:plain

銭湯の煙突がシブいですね。

 

北品川駅の改札を出ると、さっそく目の前に案内版がありました。

f:id:oedo-konjaku:20191114133621j:plain

 

案内板の地図には、お目当てのデッパリもしっかりありました。

今は小学校があるようです。

 

【2】聖地・品川

 

そして・・・そんな品川区が作った案内板に気になるものを見つけてしまいました・・・

 

↓↓↓それがココの部分↓↓↓

f:id:oedo-konjaku:20191114133716j:plain

_人人人人人人人人_

ゴジラ上陸地点 <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

 

ゴジラ・・・。ここに上陸したんですね。

せっかくなのでゴジラ上陸地点にも立ち寄ってみます。(カンペキな寄り道)

JR線をまたぐ八ツ山橋と京急線の交差するあたりに向かいます。

f:id:oedo-konjaku:20191114133750j:plain


 ここですね。ゴジラの聖地「八ツ山橋」。今日の東京は平和です。

 八ツ山橋のすぐ近くの案内板にも「ゴジラ上陸地点」がピンポイントで示されていました。

f:id:oedo-konjaku:20191114133834j:plain

f:id:oedo-konjaku:20191114133856j:plain

どうやら、ゴジラの上陸は品川区も公認のようです。

 


 

【3】弁天社、あらため、利田神社

 

ゴジラ推しの八ツ山橋を背に八ツ山通りを進み、台場を目指します。

f:id:oedo-konjaku:20191114134001j:plain

 

おぉ~。屋形船がたくさん停泊してます。

高層ビルと屋形船のコントラストが素敵ですね。

 

ここはしながわ百景のひとつ「品川浦と船だまり」。

ちょうど昔の目黒川の河口だったあたりです。

 

そして橋を渡り、いざ、台場へ!

 

たしかに台場の輪郭に道はありました♪

江戸時代からある埋立地のフチを歩いていると思うと感慨深いものがあります。

 

細い路地を進んでいくと、古地図に描かれていた弁天さまの場所に神社がありました。

f:id:oedo-konjaku:20191114134030j:plain

「利田神社(かがたじんじゃ)」

 

海に突き出た目黒川の河口に沢庵和尚が弁財天を祀ったことが始まりと伝わっている弁天社で、広重の浮世絵にもその社殿が描かれています。

f:id:oedo-konjaku:20191114134109p:plain

広重/江戸名所百景 品川すさき

 

現在の御祭神は、水や海の神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」。

各地の神社で弁天さまとの習合がみられる神様です。

もともと洲崎弁天と呼ばれていましたが、明治の神仏分離令でこの地の開発に尽力した「利田(かがた)利兵衛」の姓から社号を「利田神社」と改めました。

f:id:oedo-konjaku:20191114134137j:plain

拝殿の提灯には「福壽辨財天社」と、弁天さまが見て取れました。

神紋は「波に三つ鱗」。弁天さまの紋です。江島神社厳島神社でも見れますよ。

ちなみに、「三つ鱗」は魚のウロコではなく、龍が落としたウロコと伝わっています。

 

 

【4】いよいよ台場の正体に迫る

f:id:oedo-konjaku:20191114134225j:plain

弁天さまに一礼して、台場の大部分を占める小学校に向かいます。

f:id:oedo-konjaku:20191114134311j:plain


 「品川区立台場小学校」と「台場幼稚園&台場保育園」に到着!

校門のわきに灯台のオブジェがありました。

 

よく見ると・・・

f:id:oedo-konjaku:20191114134429p:plain

「御殿山下台場(砲台)跡」 ここですねっ!説明書きがありました。

 

曰く、

「江戸時代、鎖国してたのにアメリカからペリーが来てビックリし、東京湾に砲台をたくさん並べようとしたんだけど、全部造りきれなかったからこの地に台場を造った。」

ということのようです。灯台はレプリカですね。

 

そして、幕末に作られたこの「台場」は、御殿山を削った土で埋め立てられたとのこと。

f:id:oedo-konjaku:20191114134450p:plain

 

品川歴史館の資料には「品川台場土取場跡」という記載が御殿山の外縁に見え、広重の浮世絵にも削られた御殿山と沖の台場をみることができます。

 

f:id:oedo-konjaku:20191114134513j:plain 

広重/五十三次名所図会 二品川 御殿山より駅中を見る

 

と、ここまでで品川台場の歴史は分かりましたが、どうしても土を取ってきた御殿山が気になります。今はどうなってるんでしょうか。


 

【5】削られた御殿山

 

御殿山といえば、古く江戸初期には品川御殿があった場所で、将軍も訪れる休息所でした。桜の名所でもあり、今は閑静な住宅地の中に美術館などが点在するエリアです。

 

台場を後にし、旧街道を通って御殿山の土砂採取場跡地を目指すことにします。

旧街道は沿岸部を通っていました。

台場側から街道に向かってやや上り坂になっているこの部分、江戸時代は砂浜だったのかもしれません。

f:id:oedo-konjaku:20191114134545j:plain 

御殿山の台場建設用土砂は、現在の北品川駅前付近(品川女子学院)からJRの線路をまたぎ御殿山庭園までを掘削したように推定され、地形図から削れている様子をうかがい知ることができます。

f:id:oedo-konjaku:20191114134617p:plain旧街道を横切り、御殿山のふもとに到着しました。

f:id:oedo-konjaku:20191114134638j:plain

 

国道15号線から西に伸びる御殿山通り入口です。

この通りの北側から、御殿山庭園にかけて土砂を採取した場所と推定されます。

f:id:oedo-konjaku:20191114134656j:plain

品川駅に向かってたくさんの鉄道が往来する線路。

切通し状になっていることから、土砂を採取された場所かもしれませんね。

 

そして線路を渡ると通り沿いに窪地になった庭園があります。

f:id:oedo-konjaku:20191115153622j:plain

 御殿山庭園です。

道路からくぼんだ地形を利用して滝が流れています。

ここも幕末期に台場建設のために土砂を採取された場所なんですね。

 


 

【6】品川神社から宿場町を一望

せっかく御殿山まで来たので、高台からの宿場町を眺めたく最後に品川神社に参拝してきました。

 

f:id:oedo-konjaku:20191114134815j:plain 

鳥居がカッコイイ・・・

品川神社国道15号線に面した高台に鎮座し、参道はいきなり階段で始まります。

f:id:oedo-konjaku:20191114134838j:plain

800年の歴史がある神社で、御祭神は天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)です。

品川神社の境内には富士塚があり、頂上までのぼると品川宿が一望できます。

f:id:oedo-konjaku:20191114134925j:plain

江戸時代はすぐそこに海があったんですね~。

 

今回の品川宿探索では、古地図にあらわれた「デッパリ」こと品川台場の成り立ちを知ることができました。(あと、ゴジラの上陸地点)

 

★今日のまとめ★

  • ペリーが来てビックリした
  • 幕府は大砲を設置することにした
  • 御殿山を削って品川台場を造った

 

旧街道を散策すると、このあたりは寺院が多いことが分かります。

御殿山の裾には、弁天さまを祀った沢庵和尚の東海寺など、周辺には現存する寺院も多くあります。今回の舞台になった品川宿とお寺を巡る散策もみごたえがありそうです。

 

f:id:oedo-konjaku:20191115152745p:plain品川宿周辺の寺院(ピンク色の敷地が寺院)

 

【オマケ】

品川神社を参拝し、今回の探索を終えたところで、ちょうど陽が傾きはじめました。

たくさん歩いて、のどがカラカラになったので、台場を散策している途中に気になった場所へ向かいます。

 

f:id:oedo-konjaku:20191115152836p:plainはい、またゴジラ

ゴジラが、お出迎えするお店「一龍屋台村」です。

 

舟だまりから台場跡に渡ったとき、船宿が並ぶ通りの先にゴジラを見つけていました。

昔の台場のフチあたりに位置するところで、運河越しに見える現代の景色がキレイですよ♪

 

f:id:oedo-konjaku:20191115152900p:plain

 

 app_link_button_androidapp_link_button_ios
 

 

 

 

下町と都心の真ん中で。

 

みなさんこんにちは。

 

 

季節もだんだんと冬に近づいているようで

街歩きをするにはもってこいの

気温になってきましたね。

 

道に落ちた銀杏は香ばしいにおいを放っているので

足元にはくれぐれもご注意ですが。

 

 

 

ただ、映像や地図からは味わえない

その場所ならではのにおいや空気感を

直接感じられるのも、

街歩きの醍醐味ではないでしょうか。

(とはいえ、銀杏はくさいですが...)

 

 

 

スマホに江戸の香りをまとわせるならこのアプリ)

app_link_button_ios  app_link_button_android 

 

 

 

 

今回の街歩きは、当時でいうと

東京湾のほとりもほとり、最前線。

現在の月島駅からすぐ、

佃島沿い」を歩きました。

住所:東京都中央区佃1~3丁目

 

 

 

 

 

早速ですが、なにやら

物騒な名前のランドマーク?を見つけたので

(わくわくしながら)向かってみました。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191111113956p:plain

 

 

 

 

 

行ってみると、なんと、この看板だけがポツンと。

思わず他になにかないか、360°見回してしまいました。

 

f:id:oedo-konjaku:20191111114326j:plain

 

 ※実際の砲台跡は、

1887年以降に行われた月島の埋め立て開発に伴い、

取り払われたとのこと。

 

 

 

見たかったので残念なような、

平和になった証拠なので嬉しいような。

 

 

 

東京湾沿岸には砲台の跡が多くありますよね。

ペリー艦隊の来航がどれだけ大きなインパクトで

江戸にとってこの沿岸の防衛がどれだけ重要だったのか

ということがひしひしと伝わってきます。。

 

 

 

 

砲台跡をアプリで見るとこれくらいの位置

↓ ↓

 

f:id:oedo-konjaku:20191111115346p:plain   f:id:oedo-konjaku:20191111115350p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

その近辺をアプリで見まわしてみると、

「名所江戸百景」のアイコンがめずらしく海の上にあります。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191111120313p:plain   f:id:oedo-konjaku:20191111121125p:plain

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191111120246p:plain

 

 

 

 

 

 

 

この江戸百景は、

佃側から反対の岸である鉄砲洲方面

海上から臨み、描いたものとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも現在は埋め立てられ、隅田川テラスとして、

子供たちや訪れた人たちの憩いの場になっていました。

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191111121320j:plain

f:id:oedo-konjaku:20191111121325j:plain



 

 

 

 

 おそらく江戸時代から変わらないであろう

ゆったりとした川の流れと

日々進化を繰り返している高層ビル群が

何とも言えないコントラストで

夕暮れに映えていました。

 

 

 

 

 

(江戸と現在のコントラストを楽しむなら)

app_link_button_ios  app_link_button_android 

 

 

江戸三鮨はまさかの毛抜き??

皆さん古地図にアクセスしてますか?


ブログを書いていると、古地図を見ていて、なにか面白いものないかな~

と古地図の文字を追ったりしているのですが、

人形町のあたり、ぐるぐると見ていたらこんなものが。

f:id:oedo-konjaku:20191101135326p:plain

 

吉原町旧地という文字も気になるんですが、

その下にまさかの

「毛抜」!?

笹巻毛抜き・・・
笹を巻いて毛を抜くとな・・・?

旧吉原だけに、あそこの毛?

何屋さんかもわからない・・・

毛抜き専門店??

 

ということで、何を売っているのか、

みなさんの疑問を解消すべく人形町に行ってみました!

 

いま、この場所は・・・

人形町駅前で、お鮨屋さんやフランス料理、お蕎麦屋さん、串カツやさん、居酒屋さん、炉端焼き・・・
色んな食べ物屋さんがあります。

 

ふと通りの向こうを見ると

f:id:oedo-konjaku:20191101135512j:plain



あの有名な今半がここにもありました!
ここに居たら、毎日美味しそうなものを食べられそう・・・


笹巻毛抜があった場所は旧吉原だけあってディープな町のようですね。

 

さてさて。
笹巻毛抜きの場所には、美味しそうなお店はあったものの、

肝心のお店が見つかりません。。。

 

存在しないお店はさすがにこの古地図には掲載しないでしょうと思って、

ネットで調べてみると、なんと小川町にお店が残っているとのこと。

これは現地に行って毛抜きを買ってみなければ!!(値段によるけどw)

小川町にダーーーッシュ!!!

f:id:oedo-konjaku:20191101135611j:plain



今あるお店の場所も駅近のようですが・・・

大戸屋の道沿いをまっすぐ歩きます。
と、急に笹が。


笹巻けぬきが。←

f:id:oedo-konjaku:20191101135633j:plain

f:id:oedo-konjaku:20191101135645j:plain



笹巻けぬきすし?


すし!

すしだった!!!!!

創業元禄15年すごい!けどいつなん!?

(約300年前です)


てか毛抜きはどこ行った!?

アタシの毛抜きは~~~?

 

気を取り直して、これは食べてみなければ・・・!!

でも高級すしだったらどうしよう。。手持ちが。。涙

まあ、話を聞くだけでも!

ということで入店。

f:id:oedo-konjaku:20191101135739j:plain


あら、意外とお求めやすい・・・

1000円くらいから買えます。

お店を見回すと、由来と書かれたものが。

f:id:oedo-konjaku:20191101135800j:plain



読めない。
ということでお店の方に聞いてみました!


笹巻毛抜きは、なんと江戸三鮨のひとつで、
握り寿司や巻き寿司より前からあるものだそうです。

強めのお酢でごはんや魚をしめていて
当時は高級な保存食みたいな感じだったようです。
で、殺菌作用の高い笹で巻き巻きして押し鮨にすると。


気になる「毛抜き」は、

鯛の小骨を毛抜きでひとつひとつ取り除いていたことからきたそうです。
毛抜きそのものを売ってるわけじゃなかった!(察してたw)

では!
食べてみようじゃありませんか!

江戸三鮨!
お寿司の元祖!

f:id:oedo-konjaku:20191101135831j:plain



江戸名物、と書かれていますね。
開けてみると、木の箱に笹で巻かれたお寿司がギュウギュウに入っておりまして!

よく見ると全部違う中身・・・!!

f:id:oedo-konjaku:20191101135852j:plain



ここで笹巻けぬき鮨コレクション!

f:id:oedo-konjaku:20191101140136j:plain

海苔!!

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191101140143j:plain

玉子!!!

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191101140150j:plain

鯛!!!!

 

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191101140205j:plain

おぼろ!!!!!

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191101140214j:plain

鯖!!!!!!

 

魚や卵で酢飯を巻いているシンプルなお寿司で
確かに、強めのお酢を感じました!塩気もあるかな?

味がしっかりしていて、「てやんでぇ」と言ってみたくなります。

江戸の町人になった気分です。

かなりギュっとして、ずっしりしているので
5つでもとっても満足できます!

 

他にも種類があるみたいなので、

皆さんも一度、江戸名物・江戸三鮨
笹巻けぬき鮨、食べてみてはいかがでしょうか?

 

次は何食べよっかな~?