大江戸今昔めぐり瓦版

江戸時代末期の朱引きを網羅した復元古地図を「完全描き起こし」! 現代の東京の地図と切り替えながら閲覧できる、画期的な古地図アプリです。

江戸の米蔵「浅草御蔵」

新米が市場に出回り、お米のおいしい季節になりました!

そこで、今回は江戸のお米にまつわる場所を歩いてきました。

 

お米にまつわる場所...そこは蔵前です。

今は「ものづくり」の街として有名ですが、

江戸時代はどのような場所だったのでしょう?

 

都営地下鉄浅草線の「蔵前」と「浅草橋」の中程にある

蔵前1丁目の交差点に台東区が設置した旧町名由来案内があります。

 

f:id:oedo-konjaku:20191015184350j:plain

 

この案内板によると、

江戸幕府が年貢として納められた米を収蔵する御蔵が

大坂、京都二条、江戸の三ヶ所あり、最も重要だったのは、

この付近にあった浅草御蔵(あさくさおくら)だったそうです。

 

集められた米は、領地を持たない旗本や御家人に給料として支給されるほか、

非常用の備蓄米として収蔵されていました。

 

米の現物を手数料を取って現金化する「札差」という商人や

米問屋が集まった浅草御蔵の前側は御蔵前とよばれ、

これが蔵前という地名の由来となっています。

 

江戸の経済の中心地ともいえる浅草御蔵の周辺を

さっそくアプリで調べてみましょう!

 

 

 (『大江戸今昔めぐり』はこちらからダウンロード!)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191015185541p:plain

 

浅草御蔵は、近くの鳥越の丘を削った土砂で大川(隅田川)沿いに造られ、

舟を引き入れる堀は一番から八番まであります。

蔵の数は67棟と、かなり大規模なことがわかります。

 

川沿いの端から端までの距離は600m近くあったようで、

現代の地図だと、蔵前橋を挟んだ赤い線で囲った区域にあたります。

 

f:id:oedo-konjaku:20191015190012j:plain

  

地名由来案内のあった交差点から蔵前橋にむかって歩いていくと、

道の左側に浅草御蔵跡の石碑がありました。

(現代地図のの場所)

 

f:id:oedo-konjaku:20191015190358j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191015190425j:plain

 

浅草御蔵のあった場所は、この石碑のほか、何の痕跡もありませんが、

隅田川岸に整備された隅田川テラスという遊歩道沿いの堤防壁に

当時の様子を描いた絵図が掲示されていました。

(現代地図のの場所)

 

f:id:oedo-konjaku:20191015190729j:plain

f:id:oedo-konjaku:20191015190753j:plain

 

絵図には蔵の間にも様々な樹木が植えられ、

川を往来する船も多く描かれていて、

現代の倉庫街より風情のある景色だったようですね。

 

古地図や絵図で目を惹くのは、四番堀と五番堀の間に描かれた

首尾の松(しゅびのまつ) です。

名前の由来は諸説あり定かではありませんが、

川の往来の目印となっていたり、釣りの穴場として有名だったそう。

 

アプリで「首尾の松」を検索すると

名所江戸百景(61)浅草川首尾の松御厩河岸

が見つかりました!

 

f:id:oedo-konjaku:20191015191714p:plain

 

もしかして、当時と同じ場所に松が残っているのでは?

と思って川沿いを歩いたのですが、

あったのは、名所江戸百景をあしらった石板のみ...

 

f:id:oedo-konjaku:20191015191849j:plain

 

ほかに痕跡をさがしてみると、

少し離れた蔵前橋のたもと(現代地図のの場所)に

七代目といわれる松と石碑が建っていました!

 

f:id:oedo-konjaku:20191015192546j:plain

 

橋の欄干の装飾にも首尾の松と船とおぼしきレリーフがあります。

 

f:id:oedo-konjaku:20191015193252j:plain

 

地名をはじめ、石碑や首尾の松など、

浅草御蔵にまつわるものをたずねて歩いた蔵前

 

f:id:oedo-konjaku:20191015194305j:plain

 

同じように江戸時代の事柄を由来とした地名は

ほかにもありそうですね。 

 

だんだん涼しくなってきて散歩日和の季節がやってきました。

大江戸今昔めぐりをお供に街歩きを楽しんでみてくださいね!

 

 (『大江戸今昔めぐり』はこちらからダウンロード!)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  

  

大江戸から少し離れて

こんにちは!

10月に入り、町にハロウィンの飾りが増えてきた今日この頃。

ハロウィンといえばお化け!ということで、江戸時代の日本のお化けについて調べていると、気になるお話を発見。

app_link_button_ios

app_link_button_android

 

f:id:oedo-konjaku:20191015095043j:plain

伊藤晴雨怪談乳房榎図》

怪談乳房榎。乳房+榎という不思議なネーミングのこの怪談。

どんなお話なのでしょうか?

 

 

 

***

 

怪談乳房榎は、牡丹灯篭の作者でもある江戸時代末期の噺家三遊亭圓朝の作品です。

絵師として活躍していた菱川重信の妻・おきせに惚れた磯貝浪江という浪人は、おきせに自分と関係をもたないと子供を殺すと脅して無理やり関係をもちます(最低ですね)。

その後おきせを独り占めしたいと思った浪江は、夫である重信を惨殺してしまいます。

ショックで乳の出なくなったおきせの元に死んだ重信の亡霊が現れ、乳を出す不思議な榎が松月院にあると教えます。その榎の乳で育った赤子はすくすくと育ち、やがて父を殺した浪江を討ち仇をとるというストーリーです。

江戸の人たちは敵討ちの話や人情話が好きですよねー。

このお話も瞬く間に江戸庶民に人気のお話となりました。

 

 ***

 

 

 

 

乳の出る榎のある松月院板橋区赤塚。

今回は都営三田線新高島平駅からスタートです。

f:id:oedo-konjaku:20191015095608j:plain

古地図ブログ執筆を何回もしていると、気付くんです。

「広くきれいな道があるところは江戸時代には何もない」

このあたりも例にもれず、村or田んぼです。

f:id:oedo-konjaku:20191015095814j:plain f:id:oedo-konjaku:20191015095826j:plain

 

 

駅から20分ほど歩くと見えてくる赤塚諏訪神社に寄り道。

下赤塚村の鎮守社であったそうで、堂々としたたたずまいです。

f:id:oedo-konjaku:20191015102529j:plain

こちらに伝わる特殊神事「田遊び」は国の重要無形民俗文化財です。

田遊びとは旧正月にその年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し神に奉納する行事だそうで、

稲作の作業内容を唱える言葉と所作を田の神に奉納します。

f:id:oedo-konjaku:20191015103254j:plain

 

また、この神社に生えている二本のイチョウは夫婦イチョウと言われ、子孫繁栄などの信仰と結びづいて人々の心の拠り所となっています。平成6年に板橋区登録文化財の天然記念物となりました。

f:id:oedo-konjaku:20191015103349j:plain

 

縁結びという言葉に目がない私、一心不乱にお参りです。

 

 

 

 

 

そしてそこから歩くこと10分ほど。

やっと松月院に到着です。とっても広い!

f:id:oedo-konjaku:20191015103554j:plain


本殿も立派ですし、幼稚園と併設してあるため子供たちや地域の方との交流もされており、開かれた雰囲気です。

 

江戸時代には徳川家康に認められ、またその後歴代の将軍からも保護を受け発展しました。

現在でも松月院は「板橋十景」に選ばれるなど、板橋区内でも由緒ある寺院としてその名が知られています。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191015103619j:plain

 

中にいらっしゃった方にお尋ねし、乳房榎の場所を教えていただきました。

江戸時代より敷地が狭くなった関係で、現在は松月院の外に記念碑があります。

松月院前交差点の近くの道沿いです。

 

f:id:oedo-konjaku:20191015103716j:plain f:id:oedo-konjaku:20191015103754j:plain

 

乳房という名前からわくわくして読んでくださった読者の方、申し訳ありません。

 

 

乳が出たのは樹です。きれいな女性はこのお話には出てきません・・・

f:id:oedo-konjaku:20191015103946j:plain

 

 

このあたりはほかにも神社や仏閣が多いので、見学してまわるのはいい運動になりそうです。

涼しくなってきたこの季節、大江戸からちょっと足を伸ばしてみませんか?

 

それではまた。

 

app_link_button_ios

 app_link_button_android

 

 

 

知らない新宿がたくさんありました。

 

みなさんこんにちは。

 

10月になり、まだ暑い日もありますが、

早いもので、2019年(令和元年)も残すところ

 

100日を切りました。

 

 

 

来年、2020年はというと、

なんとなくですが、東京はもちろん、

日本中がスペシャな年になるような

そんな空気を感じているのは私だけでしょうか。

 

ちなみに、約200年続いた江戸時代で

いちばんスペシャだった年は何年だと思いますか?

 

(私は大政奉還が行われた1867年だと思います)
app_link_button_ios
  app_link_button_android 

 

 

今回の街歩きは、こちら。

 

「曙橋」「四谷」「四谷三丁目」それぞれの駅から徒歩10分ほど、

閑静な住宅街につつましく、かつ、存在感を放つ

「新宿歴史博物館」に行って参りました。

 住所:東京都新宿区四谷三栄町12-16

 

 

 

 f:id:oedo-konjaku:20191004162101j:plain

 

f:id:oedo-konjaku:20191004162212j:plain

 

 

「新宿歴史博物館」はその名のとおり

「新宿」の歴史を辿ることができる歴史資料館。

 

館内は常設展と企画展に分かれており、

常設展は旧石器時代から昭和時代初期まで

新宿の変遷を5つの時代に分け、展示されています。

 

 

 

「大江戸今昔めぐり」の舞台、江戸期の展示を見ると、

当時の内藤新宿の復元模型」や、「江戸時代の商家」がありました

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191004182223j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191004182226j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191004182228j:plain

 

f:id:oedo-konjaku:20191004182302p:plain

アプリで見るとこのあたりの場所

 

 

内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、

江戸時代の交通の要所である五街道のひとつ甲州街道上に位置し、

甲州街道にある宿場のうち、「江戸日本橋に最も近い宿場。

西から来た人にとっては、最後の宿場でした。

 

先日、このブログでも紹介した

中山道の「板橋宿」らと並んで「江戸四宿」のひとつと呼ばれました。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20191004190145p:plain
f:id:oedo-konjaku:20191004190149p:plain

 

f:id:oedo-konjaku:20191004190201p:plain
f:id:oedo-konjaku:20191004190204p:plain

 

 

 

 

江戸時代の商家は、

ほぼすべて実寸大で再現されており。

中から住人が出てきても驚かないようなリアルさ。

 

内装は土壁に畳張り、火鉢の上には鉄製の土瓶。

木目の帳場箪笥に帳場机。机上にはそろばん。

この質素さがいいなぁとしみじみ思いました。

 

でも、当時の江戸の商人さんって

なんだかせっかちな人が多そうで

忙しない生活を送っているのが目に浮かびますね。

 

 

 

 f:id:oedo-konjaku:20191004192503j:plain

 

 

 f:id:oedo-konjaku:20191004192431j:plain

 

f:id:oedo-konjaku:20191004192441j:plain
f:id:oedo-konjaku:20191004192445j:plain

 

 

 

 

また、9/22(日)~12/8(日)の期間で

近代測量150周年を記念した企画展として

「測量×地図展」が開催されています。

 

足で測量した伊能忠敬の時代から、

人工衛生を使った宇宙からの測量まで

測量の歴史を学ぶことが出来ます。

 

地図好き、歴史好きの今昔めぐらーの皆さんも

ぜひ、足を運んでみてください。

 

※詳しくは、「新宿歴史博物館」公式HPをご覧ください。

 

 

 

 f:id:oedo-konjaku:20191004193412j:plain

f:id:oedo-konjaku:20191004193503j:plain

そのとおりです。

 

 


app_link_button_ios
  app_link_button_android 

 

 

 

 

 

 

 

 

食欲の秋。築地で日本初の饅頭を堪能してみる。

みなさんこんにちは!

9月も終盤、季節は
秋と言えば・・・スポーツ、読書、芸術、

そして食欲

伝統食!


みなさんは東京で老舗を探すのに古地図を使ったことはありますか?
私は、結構使っています!

浅草や、両国のあたりは今なお続くお店の名前があったりするのです。

 

ちなみに

創業200年以上のお店は世界に5500店くらいあるらしいのですが

その半分が日本のお店なんですよ。

素晴らしい!!

日本に生まれたことに感謝です。

 

これまでは、老舗があるというのは頭でわかっていても、

どこかピンとこなかったのですが

古地図に載っているのを実際に見るとおぉ…!!ってなります(笑)

 

で!

目論見通り、今なお続く和菓子屋さんを見つけました!


お饅頭を日本で初めて売り始めた塩瀬総本家さんです!

f:id:oedo-konjaku:20190926231614p:plain

鈴木町と被っておられる・・)

この塩瀬総本家さんは

1349年に、中国から来た林浄因が奈良で饅頭を売り始めて京都に移転。

しかし1467年に応仁の乱が起こったことで三河塩瀬村に逃れたそうです。
応仁の乱、習いましたね~懐かしい・・・)

 

その後、塩瀬という苗字になったので
塩瀬総本家 という屋号になったみたいです!

村の名前からきているんですね〜。

 

天皇にも献上していたいう饅頭は、とっても美味しい!と気に入られ

徳川家康に従って江戸開府のタイミングで江戸にお店を構えたと。

 

江戸時代は両国にあった塩瀬総本家さん、いまは築地にあります。
戦争のとき、両国のあたりは焼け野原になってしまい

当時工場を構えていた築地に移ってきたそうですよ。
ちなみに、両国でお店を構えていた時の場所は

広島銀行になっておりました(笑)

 

巡り巡って今は築地!

 

f:id:oedo-konjaku:20190926232001j:plain



お店の場所は、築地本願寺の向こう側。

お饅頭を食べる前に寄り道してカロリー消費しておきましょ!
(大したカロリー消費にならないw)

 

f:id:oedo-konjaku:20190926232155j:plain



同じところにいる・・・ロマンですねぇ。

f:id:oedo-konjaku:20190926232512j:plain




塩瀬総本家までは駅から歩いて5分ちょっと。
今回は寄り道したので10分ちょっと。

 

塩瀬総本家さん到着です!

f:id:oedo-konjaku:20190926232937j:plain

 

お店の中はTHE 老舗和菓子店。←語彙力・・
日本庭園が再現されていて、落ち着いた雰囲気を感じます。

f:id:oedo-konjaku:20190926234257j:plain

 

そして、日本第一番饅頭所の看板がありました。
お墨付きですね。

f:id:oedo-konjaku:20190926233427j:plain



主役のお饅頭様は、日本初饅頭の志ほせ饅頭(右)と、

家康公が愛した本饅頭(左)。

 

f:id:oedo-konjaku:20190926234349j:plain

 

可愛らしい…♡←

お饅頭の気になるお味は素朴でパクパク食べられる感じです!
老舗和菓子店っていうと少し敷居が高く感じますよね。
でも、このお饅頭は贈答品というよりは

3時のおやつのような感覚で食べられるホッとする味でした。
もちろん、贈答用の可愛い和菓子もたくさん置いています!


私個人的には本饅頭の方がすごく好きで
こちらは家康公が戦の前に食べていたといわれているもの。

兜に盛って供えて勝利祈願していたことから

「兜饅頭」とも呼ばれているそうですよ。

f:id:oedo-konjaku:20190926234449j:plain

 

アンコぎっしり!!!
甘いけど、食べると全然くどくなく、豪快な見た目とのギャップがあります!
薄~い皮でアンコを包んでいるので外側がツルリとしています。

 

私ったら、家康公と食の趣味が合うかも・・・♡←黙れw

 


築地駅周辺は歴史情緒ある場所がたくさんあるので
皆さんも築地に来る際は、食べながら散策してみてはいかがでしょうか??

 

では、また!