大江戸今昔めぐり瓦版

江戸時代末期の朱引きを網羅した復元古地図を「完全描き起こし」! 現代の東京の地図と切り替えながら閲覧できる、画期的な古地図アプリです。

東海道・江戸への玄関口 ”高輪” で温故知新

ブログ連動スポットラリー

今回は第9回。

江戸府内への玄関口であった高輪を歩くラリーです。

それでは本編です!

 

(アプリのダウンロードはこちらから)

 

app_link_button_ios  app_link_button_android  


 

約ひと月前、山手線に49年ぶりの新駅『高輪ゲートウェイ』が

誕生しました。

新しい駅にも興味がありますが、

江戸時代の高輪はどのような場所だったのか?

『大江戸今昔めぐり』を頼りに歩いてみたいと思います。

 

まず最初は、地名と同じ名がついている

高輪神社をたずねました。

f:id:oedo-konjaku:20200408114130j:plain

交通量の多い旧東海道・国道15号を歩いていくと、

神社へつながる道の角に高輪神社の石碑が建っています。

f:id:oedo-konjaku:20200408114153j:plain

そこを左に入った先に高輪神社がありました。

f:id:oedo-konjaku:20200408114207j:plain

高輪神社の創建は室町中期の明応年間とつたわる、

高輪一円の総鎮守の神社です。

 

宇迦御魂神(うがのみたまのかみ)

誉田別命(ほだわけのみこと)

猿田彦神(さるたひこのかみ)

の祭神のほか、聖徳太子も祀られていて本殿の左に太子堂が建っています。

 

太子堂の前には、港区の文化財となっている『力石』があります。

『力石』とは、腕力・体力を鍛えるためや力較べなどに使われていた石のこと。

江戸時代には神社の祭礼時に奉納行事として力較べなどが行われていたそうです。

石の重さは一番重いもので五拾八貫目ということなので、

217.5kg!

持ち上げられた人はいるのでしょうか?

 

この神社には、江戸時代から残っているものが力石以外にもあり、

本殿前の狛犬は宝永6年(1706)に、鳥居は寛文7年(1667)に、

また、太子堂を囲む石塀は文政11年(1828)に奉納されたようです。

石塀には、当時かかわった石工の名前や関東大震災後に

修理を行ったことなどが刻まれているので、

江戸からつながる歴史を肌で感じられます。

 

現代ではビルに囲まれていますが、江戸時代には海が近かったので、

石段の上にある敷地からはかなり遠くまで見渡せたかもしれませんね。

 

次は泉岳寺にむかいましょう!

f:id:oedo-konjaku:20200408123831j:plain

泉岳寺は、高輪神社を出てから国道15号を北に向かい、

伊皿子坂を左に上ったところにあります。

f:id:oedo-konjaku:20200408123850j:plain

道路からはこの中門から入ります。

f:id:oedo-konjaku:20200408123903j:plain

中門の先には山門が見えます。

 

泉岳寺は、曹洞宗の寺院で、慶長17年(1612)に徳川家康

今川義元の菩提を弔うため創建されたそうです。

当初は江戸城近くの外桜田にありましたが、

寛永の大火(1641年)で伽藍が焼失。その後、この地に移転しました。

 

赤穂藩主浅野家の菩提寺ということで、

境内には赤穂四十七義士にゆかりあるものが多く残り、

毎年4月初旬と12月14日には義士祭も行われています。

 

古地図には高輪富士という文字と絵がありますね。

境内のどこかに富士塚があったのでしょうか?

残念ながら今は残っていないようです。

 

さて、ここからは坂を下って国道15号の向こう側の歩道に沿って

少し歩き、古地図に「牛町」とあるあたりに行ってみましょう。

現代に痕跡は残っていませんが、寛永11年(1634)の増上寺安国殿建立や

市ヶ谷見附の石垣普請のために重いものを運べる牛車が

工事が終わった後、ここに定住し多く集まっていたため

通称「牛町」(うしまち)と呼ばれていたそうです。

f:id:oedo-konjaku:20200408130845j:plain

f:id:oedo-konjaku:20200408130904j:plain

 

ここは、海の眺望がよかったために、月見の名所として

有名だったそうです。

f:id:oedo-konjaku:20200408131328j:plain

スポットに近い交差点から撮った今の様子。

はるか先までビルが建っています・・・

現代では、海が遠くなってしまいましたね。

次は最後のスポット高輪大木戸跡です。

f:id:oedo-konjaku:20200408131822j:plain

大木戸とは、江戸時代、街道上に設けられた簡易的な関所にあたる施設で、

高輪(東海道)、四谷(甲州街道)、板橋(中山道

の3か所に設置されていました。

f:id:oedo-konjaku:20200408132040j:plain

f:id:oedo-konjaku:20200408132100j:plain

f:id:oedo-konjaku:20200408132050j:plain

高輪大木戸跡の幅5.4m・長さ7.3m・高さ3.6mの石垣は、

大木戸設置当時、同じものが東海道をはさんだ西側にもあり、

石垣の間には両開きの扉と柵、脇には板塀と木戸番小屋を設置されて

いたそうです。

 

大木戸の扉は暮六ツ(午後6時)から明け方六ツ(午前6時)まで閉じられて

江戸の治安維持と交通規制の役割を果たしていました。

その後、江戸後期になると大木戸は廃止されています。

 

今回は、高輪を歩いてみました。

室町時代から続く神社もあり、山手線で一番新しい駅もあり

古地図片手に温故知新に触れることのできる街でした。

f:id:oedo-konjaku:20200409172808j:plain

 

 

巣鴨で江戸の春を感じる

ブログ連動スポットラリー

今回は第8回。

巣鴨周辺で江戸の春を感じるラリーです。

それでは本編です!

 

 (アプリのダウンロードはこちらから)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  


 

こんにちは!

  

今回はJR巣鴨からスタートです!

f:id:oedo-konjaku:20200312164108j:plain

 

 

今ではすっかりおばあちゃんの原宿というイメージが強い巣鴨ですが、江戸時代の巣鴨中山道最初の立場(たてば)、「巣鴨立場(すがもたてば)」があり、古くから商業の場として栄えていました。立場とは茶店や一膳めし屋などが軒を連ねる繁華街のことで、この巣鴨立場だったエリアが現在の「巣鴨地蔵通り商店街」です。

f:id:oedo-konjaku:20200312155110j:plain

 

巣鴨立場には宿泊施設はなく、専ら近くの板橋宿から流れてくる人で賑わっていたようです。余談ですが板橋宿には吉原に次ぐ大きな遊郭があり、参勤交代などで訪れる地方の人だけでなく、江戸の各地から遊郭目当てにたくさんの人が訪れていたようです。

 

駅前の大通りから1本入ったこちらが旧中山道。古地図にもばっちり記載されています。

 

f:id:oedo-konjaku:20200313165736j:plain f:id:oedo-konjaku:20200313165532j:plain

 

さて、駅前から旧中山道に入り北に数分歩くと右手に見えるのが高岩寺

とげぬき地蔵で有名なお寺です。江戸時代には巣鴨ではなく、神田に開創されていました。その後上野への移転を経て、明治24年にここ巣鴨に移転してきました。

f:id:oedo-konjaku:20200312164530j:plain

江戸時代、毛利家の女中が誤って針を飲んでしまった際、高岩寺地蔵菩薩の御影を飲み込んだところ、針を吐き出し、出てきた針が御影に刺さっていたという伝説から「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになったそう。今では「高岩寺」よりも「とげぬき地蔵」の名前のほうが有名ですね。

 

高岩寺でご利益があるといわれているのがこちらの「洗い観音」(誤解されがちですが、高岩寺のご本尊ではありません。ご本尊は秘仏のため見ることはできません)。

 

f:id:oedo-konjaku:20200312160015j:plain f:id:oedo-konjaku:20200312160038j:plain

 

体の悪い部分に水をかけて、洗いタオルなどで拭くと悪い部分がよくなるといわれています。

(私は頭を良くしたくて水をかけたのですが、タオルで拭くのを忘れました。

 残念ですがよくなりませんね。。はは。。)

 

続いて、巣鴨駅方面に戻ってくる途中にある「真性寺」。

東海道品川寺などとともに江戸六地蔵といわれる地蔵の3番目のお地蔵さまが鎮座しており、中山道の旅の守りをしています。

1714年に京都の六地蔵にならって作られたもので、江戸時代には徳川8代将軍・徳川吉宗も狩りの途中にたびたび訪れたとされています。

f:id:oedo-konjaku:20200313170610j:plain

 

f:id:oedo-konjaku:20200312155515j:plain

 

私は地方の出身なのですが、東京にいると「徳川将軍が訪れた●●」が至る所にあり、感動を覚えることがよくあります。

ここ巣鴨でも例にもれず徳川ゆかりの地がありました。

それが「徳川慶喜屋敷跡」。

大政奉還をした徳川慶喜は、明治維新以降、静岡に屋敷を構えて静かに過ごしていたそうです。しかし1889年、東海道本線の開通を機に騒音を嫌って1897年、巣鴨に移転したのです。

 

f:id:oedo-konjaku:20200312161355j:plain

巣鴨駅近くにある徳川慶喜屋敷跡の標示

f:id:oedo-konjaku:20200312161609j:plain

徳川慶喜巣鴨屋敷は数多くの梅が植えられていたころから「巣鴨梅屋敷」の通称で呼ばれていました。当時の巣鴨はのどかな風景だったようですが、移転してわずか6年後の巣鴨駅が開業したため慶喜は文京区の小石川へ再度転居しました。

繊細な人柄であったことがうかがえますね。

 

慶喜は梅を好んだようですが、屋敷跡のすぐ近くの川沿いには桜並木がありますので、桜の季節はまた巣鴨を訪れたいものです。

 

 

 

日比谷公園は江戸町奉行大岡越前の通勤経路?

ブログ連動スポットラリー

今回は第7回。

都心のオアシス「日比谷公園」をまわるラリーです。

さくっと完走できますのでぜひご参加ください。

それでは本編です!

 

 (アプリのダウンロードはこちらから)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  


みなさんこんにちは。

 

暖かかったり、寒かったり、

春の訪れがまちどおしいですが、

冬があっという間だったような気もします。

 

そんな春を間近に控え、予習しておきたい。

超高層ビル群のお膝元、都心のオアシス。

日比谷公園に行ってきました。

住所:千代田区日比谷公園1-6

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227192358j:plain

f:id:oedo-konjaku:20200227192401j:plain

 

 

 

日比谷公園」は明治36年6月1日に、

日本初の「洋風近代式公園」として誕生し

それ以来、都心にあっても花や緑が多く、

和と洋が融合した近代的(いわゆるモダン)な景観から

変わらず人々に親しまれ続けています。

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227194046j:plain

f:id:oedo-konjaku:20200227194048j:plain

f:id:oedo-konjaku:20200227194124j:plain



公園内を歩いてるだけで緑に癒され、

歴史情緒ある建造物に心をつかまれます。

 

平日の日中に行ったので

「会社に行かずずっとここにいたい....」

という気持ちと戦っている背広姿の人も大勢いました。

 

 

わたしも歴史の旅人「今昔めぐらー」としては

このままでは帰れません。

 

 

ひとまずこのあたりを古地図アプリで見てみました。

 

f:id:oedo-konjaku:20200227200356j:plain

f:id:oedo-konjaku:20200227200359j:plain

 

 

 

 

!!

 

 

 

 もともと公園や空き地だったわけではないようですね...

それどころか錚々たる名家が引しめきあっています。

 

それもそのはず、江戸城のお膝元(喉元?)ですから

幕府としても身内中の身内で固めたいですよね。

 

 

 

 

 

そのなかでも気になる名前があったので寄ってみると。。。。

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227201818j:plain

 

 

時代劇でも耳にしたことがあるあのお奉行さま。

大岡越前守忠愛」の御屋敷が。

さすが、一等地に住んでたんですね。

 

たしかに、大岡越前が裁きを行っていたとされる

南町奉行所はここから目と鼻の先。

歩いて通っていたのでしょうか。

 

 

通勤経路はこんな感じ??

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227202650j:plain

 

 

 

数寄屋橋経由(右回り)も考えましたが、

今回は距離優先でこのルートにしました。

 

 

 

上記の通勤経路を現代版にした下図のルートを

江戸を探しながら歩いてみました。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227202653j:plain

 

 

 

 

 

まずは、日比谷公園霞口からすぐ。

大岡越前公の屋敷があった場所です。

 

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227203806j:plain

 

 

 

越前公の屋敷跡であることを記すモニュメントも。

 

f:id:oedo-konjaku:20200227203352j:plain

 

 

 

跡地にはこんなに立派なビルが。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227123128j:plain

 

持ち主はというと、

 

f:id:oedo-konjaku:20200227203356j:plain

 

 

名奉行の屋敷跡に弁護士の本部。

あえてやっているとしか思えない縁ですね。

 

 

 

 

 

日比谷堀り沿い少し歩くとこんなモニュメントが。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227204000j:plain

 

 

この地は独眼竜で知られる伊達 政宗が、

初代将軍徳川家康に与えられた屋敷の跡地。

1636年に参勤交代で上京した際に、

この地で息を引き取ったとされています。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227203850j:plain

 

 

 

 

そこからすぐ、

石垣が積まれ高台になっている場所が。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227204359j:plain

 

ここは「日比谷見附」の跡地。

 

「見附」とは城の外にあり、

外敵の侵入などに備え、見張りをするところで

こちらは江戸城のまわりに「36か所」あったとされる

見附のうちの一つ。

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227205002j:plain

 

 

 

 

ちなみに高台に上がり公園側を覗くとこんな感じ・・・

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227205131j:plain

 

「心字池」という池を上から見ることが出来ます。

 

 

 

 

 

では、江戸城があった方向を見渡してみると・・・

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227205128j:plain

 

 

緑と都会のコントラストがすさまじいですね。

 

 

 

 

そこからさらに歩いて、ここは有楽町の駅前。

南町奉行所跡」です。

 

f:id:oedo-konjaku:20200227205836j:plain

 

 

 

大岡越前の仕事場に到着です。

ここで数多くの名裁き?が行われていたのでしょうか。

 

 

 

f:id:oedo-konjaku:20200227205420j:plain

 

当時の石垣が残されています。

 

f:id:oedo-konjaku:20200227205424j:plain

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

大岡越前の屋敷跡か仕事場まで、

歩いて見たらほんとにあっという間でした。

 

仕事場が近いのはとてもうらやましいですが

自分だったらあんまり落ち着けないかなとか、

ないものねだりをしてしまいますね。

 

 

 

みなさんも春になったら超一等地の超高層ビル群に囲まれた、

 

超癒しの超絶自然スポット日比谷公園に、

みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

ついでに古地図アプリ片手に江戸探しもお忘れなく。

 

f:id:oedo-konjaku:20200227205937j:plain

 

 

 (アプリのダウンロードはこちらから)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  


 

 

後楽園に行ったら内容が濃すぎた件

ブログ連動スポットラリー

今回は第6回

元・水戸徳川家上屋敷小石川後楽園を訪れます。

それでは本編です!

 

 (アプリのダウンロードはこちらから)  

app_link_button_ios  app_link_button_android  



みなさんこんにちは!

古地図、みてますか??

 

古地図って異世界な感じが楽しいですよね。

同じ日本での200年、300年前。

その時代に生きた人はもう誰もいないので
想像のつかない生活や景色が見える気がします!

 

でも想像のつかない世界が今もなお残っている場所を
見つけられるのも古地図なのです。

そして今回、目を付けた場所は・・・

 

小石川後楽園です!

 

 

 

現代では、などもそこそこ有名な日本庭園という印象でしょうか。

あとは駅名にもなっていますよね。

 

そんな後楽園、古地図で見てみると・・・

 

f:id:oedo-konjaku:20200206120512p:plain

 

元々は水戸徳川家上屋敷

今も昔も、家の大きさとステータスは比例するんだなぁ…(遠い目)

 

このお庭は築山泉水回遊式庭園という名前だそうな。
池の真ん中に築山があって、周りに田園や林や茶屋がある庭園を
”築山(つきやま)泉水(せんすい)回遊式(かいゆうしき)庭園”
と、いうらしい。長い。名称がやったら長い。

古地図を上下をさかさまにすると、
池、滝、橋・・・確かに池の周りに色々あるようですね。

 

ここに載っている

・大泉水

・蓬英島

・蓮池

西行

・滝田川

琉球

・清水観音堂

・通天橋

・円月堂

・白糸滝

・水田

・八ツ橋

・藤棚

・鳴門 

 

14か所、今も残っているのか…見てみましょう!

 

 

一応、後楽園駅で降りて行きました。(笑)

東京ドームはじめてみましたー天井柔らかそうwwwww

f:id:oedo-konjaku:20200206134741j:plain



 

でも後楽園駅からだと、小石川後楽園の入り口と真逆に出てしまうのですね・・・

逆かよぅ・・・ 

ぐるっと回っていきます。

 

ところで皆さん、石垣に種類があるって知っていますか?

 

f:id:oedo-konjaku:20200206120632j:plain

 

小石川後楽園の石垣は、

隣り合う石がお互いにうまくハマるよう職人さんが1つずつ削っているので

打ち込み接ぎ(うちこみはぎ)の布積(ぬのつみ)といわれるタイプ。

布積は、1段1段同じくらいの高さで揃えること。

大きさがバラバラの石を使うのは乱積といいます。

 

地震に強いといわれていますが

確かにこれだけピッタリはまっていれば安心ですね!

 

ものすっごく地味なんですけど、ほんっと見事にピッタリはまっているので、

謎にずっと見ていられますwなんなら爽快感すら感じますw

 

で、もう一つ。

写真を見ていた方、うっすら気になっていたであろう、山マーク。

f:id:oedo-konjaku:20200206120711j:plain



江戸城で使われていた石垣なんです、これ。

成羽山崎藩の山マーク。

他にも矢のマークとかあった気がします。

 

番号も振ってあるのですが、

調べた所それは石垣が見つかったときにつけたものらしい…

良かったんか、そんな番号とか掘っちゃって良かったんか…w

 

外側歩ていても楽しめるのが、小石川後楽園

4分ほど歩いてやっとチケットカウンターに到着!

f:id:oedo-konjaku:20200206120747j:plain



 

 

てか梅の看板がある! 

f:id:oedo-konjaku:20200206120816j:plain

 

 

 

そして入り口には・・・

お!?すごく丁寧な案内板が…

f:id:oedo-konjaku:20200206120922j:plain



全部、書いてありますね・・・ 

なにがあるか、全部書いてありますねwww

 

いや、というか古地図に書いてあるもの、すべて残っているだと・・・!?

す、すごい・・・!!

 

 きれいなまま残っているのかな??

ますます見たくなりました!

 

 

ちょっと感動したところで古地図確認!

まずは、大泉水!

f:id:oedo-konjaku:20200206121317j:plain



きれいですねー。

この大泉水、鯉がたくさんいましてめっちゃ近づいてきます!

f:id:oedo-konjaku:20200206121413j:plain



朝方来たらスッポンとかカメとか会えそう。

国の特別史跡に住む者たちよ。

 

 

 

そしてそして、大泉水の横には蓮池!!

f:id:oedo-konjaku:20200206121506j:plain

枯れている・・・レンコン、獲ったのかな・・・←

花が咲いている時にきたらすごくきれいでしょうね!!

 

 

続いては滝田川。

あれ、これ?

f:id:oedo-konjaku:20200206121852j:plain



サンズイがない!?

竜田だったの!?(笑)

詳しい方ヘルプお願いします!!

 

 

そして、そのまま時計回りに歩いていきまして、

分かれ道には案内がちゃんと立ててありました。

 

ありがてぇ!!!

f:id:oedo-konjaku:20200206122013j:plain



とりあえず左の得仁堂に行ってみる。

と、こんな看板を発見。

f:id:oedo-konjaku:20200206122123j:plain



通天橋工事中かよおおおお!!!!!

 

・・・。

 

 

 

てか”通天橋(赤い橋)って…(笑)

わかりやすくしようという気持ちがすごく伝わって笑ってしまいました。

ステキ(笑)

 

で、歩いていくと得仁堂が。

f:id:oedo-konjaku:20200206122234j:plain



立派!!!

あの水戸黄門様こと二代目光圀が建てたもので

震災や戦争でも奇跡的に被害を免れた

園内で最古の建物らしいです。

 

ご利益ありそう!!!よぉーく目に焼き付けておきましょう!

 

 

そのまま歩いて、川を飛び石でこえて

f:id:oedo-konjaku:20200206122337j:plain



水観音堂跡へ!

いい景色・・・

f:id:oedo-konjaku:20200206122444j:plain



このアングルですね。

f:id:oedo-konjaku:20200206141945j:plain



 

隣が通天橋赤い橋です)

f:id:oedo-konjaku:20200206122514j:plain


今度は工事が終わった頃に来たいと思います。

 

 

 

そのまま歩いていると・・・あれは藤棚?

 

f:id:oedo-konjaku:20200206122655j:plain

咲くのはこれからだなぁ。

 

 

 

近くの梅林には光圀の札がかかった梅の木が。

f:id:oedo-konjaku:20200206122728j:plain

まだ蕾。でも風が吹くととてもいい香りがしました!!

ブログ更新の時にはきっと咲いていますね。

 

 

水田にはムクドリが歩いていました。

 

f:id:oedo-konjaku:20200206132804j:plain




この辺は江戸時代の都会のオアシスって感じで

ほのぼのとゆっくりした時間を過ごせます。

 

前半の清水観音堂跡周辺はジブリっぽい神々しい感じ。

歩いていくと世界観が少しずつ変わるのがわかります!

 

出口の方は広くて整備されていて、お城の中の庭?のような感じです。

鳥や虫もたくさんいて景色を見ているだけで1日過ごせそう。

 

甘味処もあるので最後はちゃっかり贅沢な日本庭園を眺めながら

温かいぜんざいをいただきまして・・・w

f:id:oedo-konjaku:20200206142410j:plain

最 高・・・

 

 

 

古地図をみながら歩けるので、江戸時代を肌で感じられる貴重なスポット。

他にも、八掛堂跡、丸屋、赤門、唐問跡など、胸アツ必須!!!!!

後楽園、思いのほか濃い、超楽しい・・・

 

皆さんも一度行ってみてください!